吐き切ってみましょ! リズムとカラダの波動を合わせるように・・
2017/09/22
書道業界のオノマトペ
「トン・スー・トン♪」・・ の意味ご存じですか?
ハイ、どうも
美文字インストラクターの(BI)藤田ヒロシです。
****************************************************
書道には基本点画の筆運びとして、
歴史から受け継がれた折法(せっぽう)というものがあります。
折法(せっぽう)とは、漢字で一画を書く時に生まれるリズムのこと。
たとえば、単純な一本横線「一」を書く場合、
① 起筆きひつ ***** 紙に筆を置いたとき(トン♪)
② 送筆そうひつ ***** 横に動かしたとき(スー♪)
③ 収筆しゅうひつ ***** 最後に筆を止めたとき(トン♪)
と言い、この「トン・スー・トン♪」リズムは
「三折法さんせっぽう、三過折さんかせつ」とも呼ばれています。
では、今日は、
「リズム(呼吸)とカラダの波動を合わせるように・・」ついてです。
*************************************************
前回からのつづき
書道業界のオノマトペ・・三折法
「トン・スー・トン♪」なのに
どうして最後に「フッ!」をつけるのか・・??
その理由は・・ もういきますね・・
じつは、吐息するためなのです!
ハァッ??
また、変なこと言う・・??
でも、
ため息ではありませんよ(笑)
「吐息といき」というのは、字のごとく吐く息ですから呼気のことなんだけど
ただの吐く息のことを指すのではありません。
「吐息といき」には、そこには何らかの意図や感情があります。
『トン・スー・トン・フッ♪』
この最後の「フッ!」の意図とは、
息を肚(はら)に吐き切ることを習慣にするため。
カラダの中心・・
肚(丹田)に氣を集めるような感覚で行います。
また、呼気量が多くなるということは、
自然と吸気量も多くなるので、少しでもより多くの酸素が体内に取り入られていきます。
※横隔膜が鍛えられますね!
関連記事はコチラ⇒https://fujiccohiroshi.com/WP/syodo-bimoji-exercise/sen-training/
息を吐きながら、
自分の線と自分の軸(肚)を同化していく感覚です。
リズム(呼吸)とカラダの波動を合わせるように・・
美しい線に進化すればするほど
自信がついてきている証拠です。
おまけに体内酸素もアップしますから・・
自然と健康美もアップしてるんですよ。 お腹もヘッコンできますしね(笑)
※横隔膜呼吸の効果絶大・・ 呼吸は健康より大事ですね!?
関連記事はコチラ⇒https://fujiccohiroshi.com/WP/diet/oukakumaku-breath/
だって、普段は
たまに吸うときに意識はあったとしても
吐く息なんかになかなか意識しないでしょ。
ハラ(肚)に吐き切ることが
心身の健康へのキモ(肝)なんですから・・
スリムになっていくウレシイ感情が芽生えてきます。
.
そして、最後に
あるもうひとつの意図があります。
この「フッ!」とやら、
じつは、このリズムの時に・・ ある筆の動きをするんです。
.
それは次回に、 今日はこの辺で・・
ありがとうございました。
※次回へはコチラどうぞ
⇒ https://fujiccohiroshi.com/WP/syodo-bimoji-exercise/sentore-video/
.
.
*************************************
アクセス⇒ https://fujiccohiroshi.com/WP/acsess/
体験レッスン⇒ https://fujiccohiroshi.com/WP/lessonmenu/
お客様の声⇒ https://fujiccohiroshi.com/WP/customers-voice/
**********************************************
.
◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇◆ ◇◆◇◆◇◆
健康を考える書道教室
おとなの美文字エクササイズ|美文字インストラクター 藤田ヒロシ
★まずはこちらをクリック⇒ お好きな日時で体験レッスン 開催中!!
*******************************************
美文字のためのレッスンを試してみませんか?
あなたは、こんなお悩みありませんか?
- 芳名帳などに記帳するときに、汚い字で恥ずかしい…
- 買い物をクレジットでするときに、サインをもっとカッコよく書きたいと思っている…
- 人前でホワイトボードに字を書いたとき、汚字で「外見とギャップがある」と言われて恥ずかしい思いをした…
- 文字から、勝手に性格まで推し量られるのがイヤ…
- 他人の綺麗な字を見たときに、私もあんな字が書けたら…と羨ましく感じる…
- ペン字練習帳を買ってやってはみたものの、三日坊主でつづかなかったのが情けなく思う…
- 自分の名前および字にコンプレックスがある… etc
もしあなたが「美しい文字を書けるようになりたい」とお考えなら、しかもできるだけ短期間で簡単に着実に上達できる方法をお探しなら、当書道教室の体験レッスンに参加してみませんか?
ちなみに最近では、体験レッスンを受講されてからご入会を判断される方もいらっしゃいます。
まずは、美しい文字が書けるようになる理論と感覚が身につく“溪春メソッド”で、あなたの文字が美しく変身することを、ぜひお試しください。