朝ドラ『わろてんか』【藤】という文字にクローズアップ!
2018/06/22
今日は、選挙に台風に・・
一挙に冬もやってまいりまして、
こんにちは。
美文字講師の藤田溪春(けいしゅん)です。
雨風強まってきたので、朝イチ投票に行ってきましたよ。
皆さんも、お気を付けていってらっしゃいませね(^.^)
**********************************************************
さて今回は、
2週間前に始まったNHK朝ドラネタです。
ご存じ?? 『わろてんか』
吉本興業の創業者の人生ストーリー・・
関西ネタなんで、久しぶりに視聴しているんですが、
内容はちょっと横へ置いときまして、
職業柄 どうしても、
画面上に出てくる“手書き文字”に反応してしまいます(笑)
だって、私の名前の一文字でもある
【藤】のオンパレードだからです。
ヒロインふんする “藤岡てん” は
京都老舗の薬種問屋「藤岡屋」の長女。
恋するお相手は大阪船場の米問屋の長男。 “北村藤吉” と・・
かぶりすぎ??
W【藤】文字ネームなんですよ。
おまけに、この週末に終った序盤の京都シーン
「藤岡屋」を舞台としたセットでは、
屋号ロゴマークの【藤】が
暖簾から衣装と・・ あらゆるところにオンパレード。
▲NHK『わろてんか』より引用
**********************************************************
そこで、美文字講師の私としては
藤岡屋のアイコンともいえる【藤】を書いてみたくなるワケです。
もちろん、
書く前にはいろいろ調べるワケで、
このアイコン【藤】の書体は、「篆書てんしょ」と言います。
漢字はおおよそ3500年前に「甲骨文字」として生まれたと考えられていますが、
これが変化して「篆書てんしょ」というものに整理されました。
代表的な書体としては一番古いもので、
神聖なる書体とされ、現在でも印鑑などに使われています。
▼篆書てんしょ(書/溪春Keisyun)
※ざっくり代表的な書体について学びたいお方はコチラの記事へ
⇒http://news.livedoor.com/article/detail/10487154/
▼楷書かいしょ(書/溪春Keisyun)
▼行書ぎょうしょ(書/溪春Keisyun)
▼草書そうしょ(書/溪春Keisyun)
これらの他に、「隷書れいしょ」というものがあり
以上をあわせて書道(書体)では ”五体” といいます。
*********************************************************
私が書いた篆書体【藤】は、
アイコン【藤】とはちょっと違いますがお許しくだされ。
ただ、【藤】がつく名前の方は確かに多いですね。
藤原・藤本・藤川・藤山・藤沢・佐藤・遠藤・加藤・伊藤・川藤・・
わんさか・・ワンサカ・・
私も「藤田」という姓だけに、
家内にある落款印(らっかんいん)の【藤】を調べてみました。
そこで気づいたのは、
「艸」くさかんむり・・が無いのがあるんです・・??
あれまぁ~!
篆書字典やググって調べてみましたよ。
すると、以前
もともとは「くさかんむり」はついていない文字であったとのこと。
「艸」は後付けらしい・・
だから、
印鑑や雅号印で「くさかんむり」がついてないものが
存在しても当然ですし、
その提案が業者さんからあったとしたら、
その彫師はすごく丁寧な方だと思いますね。
たまたまウチにも
その落款印があったので驚きです。(▼亡き父のもの)
印鑑(落款印)には、
それほど思いのこもった依頼主と彫師との
コミュニケーションの結晶であればさぞかし嬉しいでしょうね。
だから・・
開運印にもなるのでしょうか。
これもヒトとヒトとのご縁・・ 巡り合せですね。
*******************************************************
けっして、「くさかんむり」がある
篆書体の【藤】が間違っているといっているのではありません。
しかし、
あらためて調べてみるといろいろ発見がありますね。
▲OK辞典より引用
※詳細はコチラ⇒https://okjiten.jp/kanji2100.html
「くさかんむり」の有無の件、
そして「月」はお月さんの月ではなく、「舟」の月である・・
またまた、「水」を「押し上げる」という意味もあり、
字源の歴史を学ぶっていうことは
過去の自分をたしかめ振り返り、
未来の自分を描くことの道しるべになるかもしれません。
みなさん、
自分の漢字・・ ググりましょうね。
そして、自分の名前を笑顔で・・
自信を持って、心を込めて美しく書き上げましょう!
私で良ければ・・
いくらでもお手伝いさせていただきます!
※ぜひ体験レッスンでお試しください。
⇒https://fujiccohiroshi.com/acsess/
ということで、
今回のネタ・・いかがでしたか?
ちっとは、笑ろてんか~ (^^ゞ
それでは今日は
この辺で・・ありがとうございました。
美文字講師 溪春Keisyun
美文字のためのレッスンを試してみませんか?
あなたは、こんなお悩みありませんか?
- 芳名帳などに記帳するときに、汚い字で恥ずかしい…
- 買い物をクレジットでするときに、サインをもっとカッコよく書きたいと思っている…
- 人前でホワイトボードに字を書いたとき、汚字で「外見とギャップがある」と言われて恥ずかしい思いをした…
- 文字から、勝手に性格まで推し量られるのがイヤ…
- 他人の綺麗な字を見たときに、私もあんな字が書けたら…と羨ましく感じる…
- ペン字練習帳を買ってやってはみたものの、三日坊主でつづかなかったのが情けなく思う…
- 自分の名前および字にコンプレックスがある… etc
もしあなたが「美しい文字を書けるようになりたい」とお考えなら、しかもできるだけ短期間で簡単に着実に上達できる方法をお探しなら、当書道教室の体験レッスンに参加してみませんか?
ちなみに最近では、体験レッスンを受講されてからご入会を判断される方もいらっしゃいます。
まずは、美しい文字が書けるようになる理論と感覚が身につく“溪春メソッド”で、あなたの文字が美しく変身することを、ぜひお試しください。