筆ペンでご祝儀袋『御祝』を上手く簡単に書くコツ
2020/02/21
表書きで圧倒的に多く使う漢字『御』
▲書/溪春けいしゅん
ご祝儀袋でも、不祝儀袋でも表書きで
圧倒的に多く使う漢字って『御』でまちがいないでしょう。
『御祝』---- 御結婚、御出産、御入学、御卒業・・
その他---- 御供、御布施、御霊前、御車料、御膳料、御見舞・・
ところで、この『御』・・ やっかいでしょ。
画数が多いうえに、どうしても大きくなってバランスがとりにくいのです。
では、いったいどうしたら筆ペンで、
それっぽく見えるように書けるのでしょうか。
『御』を簡単に書くには
そこで発想の転換です。
じつは、『御』と書かずに『御』と書くのです。
なんのこっちゃ?? でしょ(笑)
ちょっとでも簡単にするためには・・画数を少なく、
大きくならないように小ぶりに書くのがミソですね。
▲書/溪春けいしゅん
そこで、楷書体ではなく書写体で書いてみるといいですよ!ってワケ。
(※ここでは、書写体については触れません)
まぁ、読めたらいいので・・
失礼な誤字にあたるものではありません。
この書写体を、かっちりした楷書風(A)に書くか
ちょっと省略つなげた感をだした行書&草書風(B)に書くか・・
どっちがソレっぽいですか?
▲書/溪春けいしゅん
どちらが書きやすいかご自身でチャレンジしてみてください。
動画をチェックすれば、書き方イメージができますので・・
『御』のバランスポイント
ちなみに、この『御』(A)をみてくださいね。
(a)(b)(c)3つの部分から成り立っています。
ポイントは、
(a)→ 篇へんは、真ん中の高さに書き
(b)→ 真ん中部分は、一番上を突出し
(c)→ 旁つくりは、下目に・・ バランスをとると美文字になります。
ぜひ、こちらをご覧になってお試しくださいね。
使える法則は活用すべし
▲書/溪春けいしゅん
補足ですが、似たようなバランス感でいうと、
『街』という漢字も同じように書くとイイ感じになりますよ。
※もっと見る>>> 『祝』の書き方は、こちらへ⇒
美文字で未来をハッピーに! 溪春書道教室代表
藤田溪春けいしゅん
美文字のためのレッスンを試してみませんか?
あなたは、こんなお悩みありませんか?
- 芳名帳などに記帳するときに、汚い字で恥ずかしい…
- 買い物をクレジットでするときに、サインをもっとカッコよく書きたいと思っている…
- 人前でホワイトボードに字を書いたとき、汚字で「外見とギャップがある」と言われて恥ずかしい思いをした…
- 文字から、勝手に性格まで推し量られるのがイヤ…
- 他人の綺麗な字を見たときに、私もあんな字が書けたら…と羨ましく感じる…
- ペン字練習帳を買ってやってはみたものの、三日坊主でつづかなかったのが情けなく思う…
- 自分の名前および字にコンプレックスがある… etc
もしあなたが「美しい文字を書けるようになりたい」とお考えなら、しかもできるだけ短期間で簡単に着実に上達できる方法をお探しなら、当書道教室の体験レッスンに参加してみませんか?
ちなみに最近では、体験レッスンを受講されてからご入会を判断される方もいらっしゃいます。
まずは、美しい文字が書けるようになる理論と感覚が身につく“溪春メソッド”で、あなたの文字が美しく変身することを、ぜひお試しください。