今日は何の日? 気になる・・「?の日」は、「自分」の「自」の「字」の日だよ。
2017/04/17
それにしても、暑いね!
熱すぎる・・
オリンピック、高校野球と・・ カラダがもたないゼ。
五感を刺激する「カラダ感覚」は、自分の潜在意識につながっていくからね。
ってことを、忘れないでいよう・・
ところで、今日は何の日?って、
今日は、「バナナの日」だってさ。
アメブロから通知がきたよ。
なんでもアリだなって思って、マイカレンダーをチェックしてみた。
すると、今日はもう「立秋」・・。
それと、もうひとつ・・あるのよ。
それは、「鼻の日」
※1961年に日本耳鼻咽喉科学会が制定したんだって。
その、「鼻」という文字・・
そのなかに「自」という文字が入っていますね。
「自分」の「自」の字形はどこからきてるのだろ?
調べてみたのね。
すると、なんと
『鼻の形を表す象形字。 「鼻」の原字である』と・・
その、「自」という字形の意味というのが、これまたおもしろい・・
→顔面から突き出しているもの、すなわち「はな」の意。
解釈を延長すると、
この字が「自己」の意に使われたのは、人が自分をいうときに
「このおれが」といってその鼻をさした。
ん~~~~、なるへそ。
自慢話をするときや得意げなことを「鼻が高い」っていうよね。
この顔面から突き出しているものが、いったい何を意味しているのか?
いろいろあるんだろうけど・・(下ネタも)・・
そこは各自考えてみてね♡
そこで、私 ちがう視点で捉えてみたのね。
「自」の代表的な言葉である
「自分」「自信」「自身」「自他」「独自」「自立」「自然」
「自由」「自在」「自分スタイル」
まだまだ、いっぱいありますが、
そのなかで、「自分」をクローズアップしてみます。
いったい、自分って何だ?
私も、アラフィフに近づいてきたとき、ようやく「自分探し」をしたものです。(遅ッ!)
自分は、「自らを分ける」と書きます。
いったいどういうことなのでしょう。
私が思うには、自分以外に
もうひとりの自分、分身がいるということだと・・。
では、いったいどこの誰なのでしょうか?
私は思います。
自分自身の「カラダそのもの」だと・・
この世に生を受けてから、
五感を通じてインプットされた「カラダ感覚そのもの」だと認識しています。
目次
✵公式: 「カラダ感覚」= 無意識(潜在意識) でしたね。
ということは、自らの分身と対話することが「自分探し」とも言えますね。
「自分のカラダ」と対話する・・
それをワタシ的には、「断自離」 と呼んでいます。
脳力を主導とする頭デッカチ(思考)になるのではなく、
体験を通したカラダ感覚(行動)と対話していく。 そのためには、
自ずから・・
自分から・・ 離れ・・ 断つ・・
そして、自身である分身が、いったいどのように感じるのか??
カラダの奥からの声に耳を澄ませる。
「自分自身」という言葉もあるくらいですから・・
繰り返しになりますが、「自分の分身」がいるということです。
大事なところなんで、視点を変えてみます。
それは、「自分」と「他人」とが在るとも言えますね。
意識している「自分」と
無意識の「他人」が存在しているということ。
これらの存在を理解して、
カラダを使った「おとなの美文字エクササイズ」に取り組む・・
すると、
今ここに集中する「断自離」のひとときが、
無意識という他人と対話できる絶好なチャンスとなりえます。
自分自身をネクストステージへと導く時間と空間となるのです。
あとは、その先に待っているものといえば・・
それは、アナタ自身のブレイクスルー・・ 第二の青春期がやってきます!
無意識に、今ここ、実現している状態がやってきます!!
だから、狙いをしっかり定めて・・
ゆったり 姿勢よく ・・
カラダの力を抜いてね~~~。
大丈夫、できています!
それでは、今日はこのへんで・・
またね~✵
美文字インストラクター
藤田 ヒロシ
p.s. 誰か「鼻」の力の抜きかた 知ってる方いたら教えて~?
美文字のためのレッスンを試してみませんか?
あなたは、こんなお悩みありませんか?
- 芳名帳などに記帳するときに、汚い字で恥ずかしい…
- 買い物をクレジットでするときに、サインをもっとカッコよく書きたいと思っている…
- 人前でホワイトボードに字を書いたとき、汚字で「外見とギャップがある」と言われて恥ずかしい思いをした…
- 文字から、勝手に性格まで推し量られるのがイヤ…
- 他人の綺麗な字を見たときに、私もあんな字が書けたら…と羨ましく感じる…
- ペン字練習帳を買ってやってはみたものの、三日坊主でつづかなかったのが情けなく思う…
- 自分の名前および字にコンプレックスがある… etc
もしあなたが「美しい文字を書けるようになりたい」とお考えなら、しかもできるだけ短期間で簡単に着実に上達できる方法をお探しなら、当書道教室の体験レッスンに参加してみませんか?
ちなみに最近では、体験レッスンを受講されてからご入会を判断される方もいらっしゃいます。
まずは、美しい文字が書けるようになる理論と感覚が身につく“溪春メソッド”で、あなたの文字が美しく変身することを、ぜひお試しください。
溪春書道教室へのアクセス
みんなが通いやすい場所、会社帰りに便利な大阪ビジネス街のどまん中!
【大阪谷町のレンタルスペース TRUNK】 大阪市中央区鎗屋町2丁目2-4イチクラビル2F
- 地下鉄谷町線「谷町四丁目駅」6番出口より徒歩5分
- 地下鉄堺筋線、中央線「堺筋本町駅」より徒歩6分